キッズのためのメンタルトレーニング - 第59回
掲載日:2011年3月15日
最近、育成の立場からキッズの試合で提案したいアイディアがあります。
それは体験です。
1つ目は審判を保護者に経験して頂くこと。
2つ目は試合を保儀者に経験して頂くこと。
ピッチ外の世界だけではなく、ピッチ内の世界を知ってもらいたいからです。
審判の目線になれば、子どもの目線になれば、応援の仕方や態度について理解して頂けると思います。
いかなる場合でも「勝つ」ことは大切ですが、育成という年代となると、時には勝利主義が育成の妨げになることがあります。
今回は「運動と脳の関係」について前編、後編に分けてお話したいと思います。
運動は、脳のほぼ全ての領域を使います。脳の活性化には勉学ではなく運動が効果的だと言われています。
脳神経機能に対する運動の効果は以下の通りです。
3つを見てお解かりのように、運動は私たちに「生きていく力」を身につけてくれます。
体の動き、頭の動きを促進、改善してくれます。
このような効果をもたらす運動ですが、「遊び」が脳の発達に効果的だと言われています。
鬼ごっこ、缶蹴り、ケイドロ、などの子ども遊び。考えれば体も頭も使いますね。
遊びの中では様々なことにチャレンジできます。ミスや失敗を恐れることもありませんから。
これが勝利主義の遊びならどうなるでしょうか!?様々なチャレンジを行うでしょうか。
サッカー経験者の私の意見ではNOです。勝敗が気になりトライ&エラーではなく、セーフティーなプレーを選択してしまいます。セーフティーなプレーは動き (運動)を制限させるだけです。本当にサッカーのスキルを身に付けさせたいと思われるなら、また健全な心身を養わせたいならば、キッズ年代からチャレンジ できる環境=遊びの場を与えることも必要ではないかと思います。
————————————————————————————-
この被災状況の甚大さに非常に心を痛め、被災された皆様のことを考えますと簡単に言葉に表すことのできない切実なる思いです。余震、原発など未だ予断を許さぬ状態です。
微力ではありますが、熊本からできることをできる限り行い、被災された皆様に一刻も早い心身の安心と安全、行方不明なられた皆様の救出のためになれるように、一人でも多くの熊本県民の皆様、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
いまだ発見されていない方々が一刻も早く発見されますことを、そして被災された皆様の生活の一日でも早い復興を心からお祈りしております。
平成23年3月15日 松山 周平